1
28日、曇ってはいるものの時折薄日が射す。西の方は危なそうだが運を『天』に任せて出かけた。
山梨県に入ってもまだ大丈夫そうなので初狩のPAで朝食。 ![]() 「黒カレー』(¥500)となっていたので、「なんで『黒』なの?」と聞くと、玉ネギを炒めて色を出しているとのこと。飴色ならともかく黒くなるまで炒めたら焦げ臭くないか? 大丈夫でした。 オバちゃん達、とってもアバウトで、「ちょっと多めにごはんをつけちゃったけど減らした方がいい?」。いえいえどうぞそのまま。 弁当を持たないで出るとき、とにかくカレーなのである。一番当たり外れが少ないものだから…。 食事を終えてひたすら西へ。八ヶ岳が近づくにつれてその南には低く黒い雲がかかっていた。とにかく目的の林道の入り口まで行ったのだが、その時には小雨が降ってきていた。 直ちにUターンして北を目指す。なにせ平地は薄雲を通して陽が射し、気温も20℃位あるのだ。ところが標高1,000m位になると途端に陽が射さずに気温も低下する。何も翔ばない。 ふと思いついたことがあって方針変更。県北東部のあるところへ。 ![]() これは…。 ちょいと小出しにして…。 ![]() お分かりいただけたであろう。 ![]() そう、今は亡きJ.鶴田さんのご実家。 有名なのだろう、道端の小屋で野菜やなんかを売ってるオバちゃんに尋ねたら、気軽にしかも的確に教えてくれたので一発で到着。 最後の画はトリミングを入れたかったけど、切り取った部分をうまく移せずに断念。取り込みを何度したことか(笑)。 この後、乙女高原にまで車を走らせたけど、やはり天気はままならず、遅咲きの桜を見てきただけ。 ▲
by luehdorf
| 2013-05-30 00:52
| いろいろ
|
Trackback
|
Comments(5)
火曜日朝、天気が良くなってきたので車で出ることにした。週末まで集中工事なので混むことは承知。仕事場の周辺の探索をメインに…。
まずはよく樹液の出る『ご神木』が3年前に見事に切られてしまった場所へ出向いた。何も翔んでいない。そのまま車を進め、飼育係がいるときなら「そんな狭いところは入らないでよ」と当然言われるようなあたりへ。案の定、先が狭くなって行き止まり。慎重にバックし、ちょこちょこ切り返し、方向変換し終えて車を止める。 こんな木が目についたから。 ![]() 少し細めだけどいわゆる『台木』で、新枝の元の部分には樹液が。7月になったら。 お休み前のミドリヒョウモンが翔び回るのだがファインダーに入ってくれない。 道の脇に積んである材に黄色のトンボが止まったので、ハラビロかな?と思ったら違った。 ![]() 叩いたり覗いたりしているうちにタイムアップ。 仕事場の東、小さな川の脇の斜面をパルが翔んでいた。先週よりも数が多い。オスはずいぶんと痛んでいて、片側の後翅がほとんど欠けているものまで。昼近くで気温が上がったため、活性が高くて全く静止する気配を見せない。ちょうどいい機会だから翔んでるところを狙ってみた。 銀塩のときの、ファインダーを覗いたままでの流し撮りの方が楽だった気がする。明るいところではモニターが見にくいのだ。今度はメガネを外し、ファインダーを覗いて試してみるか。 とにかくN様のおっしゃる「押すべし、押すべし」を実行し、何とか見られるのがこれ。 ![]() まだまだですね。 今の時期、ハリエンジュ(ニセアカシア)が真っ盛り。これ、天ぷらにするとうまい。我が家では川沿いに見えるこの花を見つけると、「天ぷらだ!」と言うのが決まりになっている。揚げているとき、揚げ油から立ち昇る香りがまた素晴らしい。 道脇のヤツに近寄って。 ![]() 黒いアゲハ類を見たかったけど果たせず。 来週は夕方まで時間を使える。入笠に入ろうと思って、小黒川林道の状態を伊那の市役所に問い合わせると、崩落の状態がひどいので上からも下からも入れないのだと。 仕方がない、釜無川とその支流域でどこか探してみよう。とにかく天気になぁれ。 ▲
by luehdorf
| 2013-05-24 01:27
| チョウなど
|
Trackback
|
Comments(5)
仕事の前のひと仕事をと、早朝に発って『甲州ヒメギフ』の探索へ。場所は長野県との県境、信州峠の山梨県側。
前日から始まった集中工事で中央道はひどい渋滞。二車線を一車線にしただけで国立府中の先から首都高永福の辺りまでつながっている。抜けるのに1時間以上かかった。 さらに姪っ子の旦那が動くようにしてくれたナビ、「おまかせ」にセットしたら総走行距離がやけに長い。ガイドを無視して記憶の通りに「須玉IC」で降りると、リルートして途端に40㎞ほど短くなった。どうやら「おまかせ」では清里経由で走らせたかったようだ。 そんなこんなでやっと9時半過ぎに現地着。横尾山の登山口には5台ほど駐車していた。この山の登山道沿いが一つのポイントなのだが、登山道は県境を越えて長野県。こちらは山梨のモノが欲しいのだから、Uターンして目をつけておいた林道へ。 実はこのとき、少しばかり焦っていた。前日、カメラのバッテリーの残量が気がかりだったのでチャージしておいたのだが、どうも朝にコンセントに差し込んだまま忘れたようだ。だからカメラは単なる「箱」。登山口の入り口やら景色やらを撮ろうとした目論見は見事に外れ。 ともかく気を取り直して林道を流す。想像していたのとはちょいと違っていた。路面はきれいに整えられ、道脇の斜面もコンクリートを吹き付けて固めてある。そして木々がまばらになった斜面でも下草がほとんど生えていない。誰かが「山梨はシカにずいぶんやられてるよ」と言っていたのを思い出した。 途中に2か所、良さそうなピークがあり、30分ほどずつ歩き回ってみたがダメ。そこに至る林床はほとんど茶色で、ポツポツと緑色があるだけ。 越冬疲れのスジボソヤマキとルリタテハ、テング、ミヤマセセリを見ただけに終わった。 11時過ぎに撤収。来るときにパルがずいぶんと翔んでいたので、途中の道端で遊んでもらう。ちろちろと小さなツマキチョウのメスも翔んでいた。伐採木が積んであったのでカミキリは何が?と思って探すと、ゴマフが5,6頭うろちょろしていた。ケヤキとおぼしき材の上にミョーな姿を見つけたからネットをとりに戻ろうとしたら飛び立たれた。タマムシ(ヤマトではない)か何かだったんだろうか? 撃沈ではあったが、ルートの途中にクヌギなどの林もあり、ゼフのシーズンになったらまた来てみようと思った。 新しいPC、なかなか使い勝手が分からない。やっと画像の取り込みなんかができたので先週の駅弁を。 ![]() ![]() おにぎりが、梅とおこわとみそ焼きの3種入っている。 串は鳥だんご、まぁ少しは食べられるようになりましたので…(笑)。 そのほかのおかずもちょいと濃い味でおにぎりに合ってました。 気に入ったのは竹皮で作られた容器。結構しっかりしているので、捨てるのはしのびなく持ち帰った。これから先、マイ弁当の入れ物としてしばらくは使ってみよう。 そして1本。 ![]() 富士河口湖町の蔵だとか。 朝、新宿エキナカで見つけた崎陽軒のシューマイがつまみでした。 ▲
by luehdorf
| 2013-05-16 02:32
| チョウなど
|
Trackback
|
Comments(4)
1 |
カテゴリ
以前の記事
2015年 09月
2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
外部リンク
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||